ペットのにおい対策はどうする?臭くなるNGな対策も解説!

2022.07.22 UPDATE

犬と猫

こんにちは!住まいの設備会社 札幌ニップロです。

 

家族の一員としてペットと一緒に生活する人が増えています。

 

ペットと生活するにあたって、頭を悩ませるのがおうちにこもってしまう「ペットのにおい」。

一緒に住んでいるとだんだんと慣れてしまうので、来客時には特に神経を使う方が多いようです。

 

そこで今回は、ペットのにおいの原因やおすすめのにおい対策についてご紹介します。

大切なペットと快適に暮らすためにもぜひ参考にしてくださいね。

ペットのにおいの原因は?

ペットにおいの原因は「体臭」「口臭」「排泄臭」です。

同じペットでも犬と猫、種別の違いによっても体臭や排泄臭のにおいが異なります。

 

体臭

「体臭」は、犬の場合は、アポクリン腺という汗腺から分泌される皮脂やタンパク質を含む汗がにおいの中心となり、独特な体臭を放ちます。

トリミングやシャンプーを怠っていると、さらににおいがきつくなってしまいます。

 

他にも目やにや耳垢、肛門腺などがにおいの原因となっている場合も。

 

猫は毛づくろいをするため比較的体臭は抑えられる傾向にありますが、ペットが直接寝たり座ったりするソファーやカーペットには体臭がつきやすく、においの発生源になってしまいます。

 

口臭

犬や猫の「口臭」の原因の多くは、歯石や歯周病など口内トラブルによる口臭です。

食べ物によっても口臭がキツくなることがあります。

 

よだれがソファーやクッションなどにつくと、雑菌が繁殖してにおいが発生してしまいます。

しかし口臭は、内臓の不調などの病気のサインの可能性もあるので、心配な場合は病院へ相談すると安心ですよ。

 

排泄臭

においの一番の原因はオシッコなどの排泄まわり。

リビングの一角にトイレスペースが置かれていることが多いので、においが漂ってしまいます。

 

ツンと鼻につくアンモニア臭のもとになりますので、トイレはこまめにお掃除してあげましょう。

 

尿が壁や床に飛び散ってしまったり、おしっこが付いてしまったお尻の毛もにおいの元です。

​特に猫のおしっこは非常ににおうので、部屋にペット臭が漂う原因になります。

 

 

ペットのにおいの対策方法を紹介!

犬のシャンプー

部屋に漂うペットのにおいを抑えるには、適切なにおい対策が必要です。

詳しいにおいの対策方法をご紹介していきます。

 

対策①換気をする

部屋に​ペットのにおいを感じたら、まずはじめに窓を開けて換気をして、においを部屋から追い出しましょう。

においが空間にとどまってしまわないために、換気はとても重要です。

 

家の中の空気を自動的に入れ替えてくれる24時間換気システムは、においの定着を防止できますよ。

 

対策②トイレは清潔に

排泄後のにおい対策としては、排泄したらできるだけ早くトイレシートや猫砂を交換することです。

そのままにしておくと、におい成分が空気中を漂って、近くのカーテンや壁などににおいが染み付いてしまいます。

 

トイレトレーや周辺の壁、床をこまめに拭いて清潔にしておくことも、におい対策にはとても大切です。

ペット用の消臭剤をトイレの近くに置いておくだけでも消臭対策ができますよ。

空気清浄機を活用するのもおすすめです。

 

対策③洗えるものはこまめに洗濯をする

ペットの体臭などが染み付いてしまっている、いつも寝ているクッションやブランケットなどの洗えるものはこまめに洗濯しましょう。

布製品は体臭がつきやすく、においの発生源になってしまうので、こまめに洗濯することがにおい対策になります。

 

洗濯できないものにはペット用の消臭スプレーを使いましょう。

除菌効果があるものもあるので、こまめにスプレーすることで気になるにおいを解消できますよ。

 

クレートやケージなどもにおいが蓄積しがちなのでこまめに洗いましょう。

 

対策④ペットのケアをする

においの原因となるペット自身のケアをすることで、においの発生を少しでも抑えられます。

以下のケア方法を試してみてください。

 

体臭のケア方法

定期的にシャンプーをして皮脂などの汚れを洗い流してあげましょう。

犬だと1ヶ月に1〜2回程度が目安ですが、犬種や年齢によっては体の負担やストレスになるので、様子を見ながら回数を決めると良いですよ。

こまめなブラッシングは皮膚の新陳代謝が促され、皮脂の分泌が安定するので体臭が軽減されます。

 

また、目やにや涙も放置しておくと雑菌が繁殖してにおいの原因になるので、コットンなどでこまめに拭き取ってあげましょう。

耳のにおいが​気になるときは、外耳炎になっている可能性があるので病院に相談しましょう。

 

口臭のケア方法

口臭対策には習慣的に歯磨きすることが大切です。

歯ブラシで全ての歯をブラッシングするのが理想ですが、嫌がるようなら歯磨きシートで軽く拭くだけでも良いでしょう。

 

歯磨き効果のあるおもちゃでも、口の中をきれいに保つことができますよ。

 

ペットのにおいに限らず、おうちのにおいがなかなか解消されないなら、換気設備が汚れている可能性も考えられます。

 

現在すべての住宅に設置が義務付けられている「24時間換気システム」は、外気を取り込んでおうちの中の汚れた空気を外に排出し、おうちの中の空気をきれいに保ってくれています。

 

しかし、空気の出入り口部分や中のフィルターが汚れていたら、それ自体がにおいの原因になってしまうことも。

フィルターは取り外して簡単に清掃できるので、あまり掃除をしていない…と思ったらこの機会にぜひチェックしてみてください。

 

天井や屋根裏に設置されている「換気ユニット」など手の届かない場所のクリーニングは、専門の業者に相談すると良いですよ。

札幌ニップロでも対応していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

 

 

ペットのにおい対策でNGな方法は?

消臭剤を使う際に気をつけることは、一般的な芳香剤・消臭剤​を使ったり​アロマを焚いたりしないこと。

 

ペットのにおいよりさらに強い芳香剤やアロマの香りでにおいをごまかすと、強いにおい同士が混ざり合い、もっと嫌なにおいになる​可能性があります。

 

また、犬は嗅覚に優れているので強いにおいはストレスになってしまいます。

 

エタノールなどの化学薬品の使用も避けましょう。

 

におい消しに消臭剤を使いたいなら、必ず「ペット用」と書かれているものを使ってくださいね。

ペットのにおい対策に特化しているだけでなく、なめても安全な成分で作られているので安心です。

 

 

ペットのにおい対策は掃除&換気がカギ!

ペットのにおいの原因は「体臭」「口臭」「排泄臭」の3つ。

これらのにおいがソファーやカーペット、クッションなどに染み込んで、部屋の至る所からペットのにおいが発生してしまいます。

 

ペットのにおいを抑えるには換気がとても重要です。

こまめに窓を開けたり、24時間換気システムを利用して空気を循環させ、においの定着を防ぎましょう。

 

排泄後はできるだけ早くトイレシートや猫砂を交換して清潔にしたり、洗えるものはこまめに洗濯したり、シャンプーや歯磨きなどペットのケアをしたりするとにおいの発生が抑えられますよ。

 

におい対策をしっかりとして、ペットも人も快適に過ごせると良いですね!

 

札幌ニップロでは換気設備のメンテナンスや点検・修理・交換などを行っています。

換気設備のお悩みや検討なども、ぜひご相談くださいね!

札幌ニップロ株式会社(さっぽろにっぷろ)

冬の寒さや積雪を考慮した提案や、メンテナンスのノウハウなど、北海道で生まれ育った企業だからこそできるサポートをさせていただきます。
【冷暖房設備】【換気設備】【その他住宅設備】
エアコン設置、ロードヒーティングの新規設置・点検・ボイラー交換・撤去や、おうち周りの補修工事など、幅広く対応しています。

先頭に戻る
24時間換気システムの悩みを解決 24時間換気システムの悩みを解決